Four on the floor(4つ打ち/四つ打ち)ディスコビートとは – 音楽用語

公開日:  最終更新日:2024/09/13

Four on the floor

定義

4つ打ち、Four on the floor(フォー・オン・ザ・フロアー)、Four to the floor(フォー・トゥ・ザ・フロアー)

ダンスミュージック(主にディープハウス等のエレクトロ・ダンスミュージック)で使用されるリズムパターンのこと。ディスコビート、ダンスビートとも呼ばれ、1小節につき4/4拍子×4拍のバスドラムを打つリズムパターンのことを指します。

ただし誰でも思いつく4拍のビートだけなら論じるまでもないため、ここではハウスミュージックのスタンダードとなっている4つ打ち=ハイハットのバックビート(オフビート/裏打ち/裏拍)を加えたリズムパターン、すなわち Disco Beat(ディスコ・ビート)を中心に解説します。

(※ テクノ、トランス、エレクトロ、テックハウス等では裏打ちを外した曲が多いが、日本ではEDM/音ゲー世代の間でこの単純な4拍キックのみを4つ打ちとする誤解が多いため、裏打ち付きを明示する場合は冗長ながら敢えて「4つ打ちディスコビート」と表現する場合もある)

 

呼び方による意味の違い

4/4(Four-Four)(フォー・フォー)
本来は4/4 time signature(拍子記号:4分の4拍子)の意味でロックを含め広範囲の音楽に使用。ただしロックで言うところの4/4はバスドラ4拍を意味しない。ディスコビートの解説には若干不向きだが、DJからのコメントでは4つ打ちの意味で頻繁に使われる。フォー・フォー・ビートなどの表現も。
Four on the floor(フォー・オン・ザ・フロア)
Four to the floor(フォー・トゥ・ザ・フロア)でも同義。米国でディスコ向け音楽のビートの名称として誕生し、ハウス・エレクトロなど電子音楽でも使われる。キックドラム(バスドラ)のペダルを床に対して4回踏むことから来ている。
4×4(Four-by-Four)(フォー・バイ・フォー)
音楽ジャンル「UK Garage」で2 Step Garageから4つ打ち系リズムへの回帰ブーム期から使われ始めた。ただしこのとき4/4(Four-Four)という呼称を使ったり4×4の表記でも(Four-Four)と呼んだりしているため読み方に関してはUK本国でも厳密ではない。

 

BBC Radio 1:Can You Feel It ~ 如何にしてダンスミュージックは世界を制覇したか(ep.1 ビート編)

Frankie Knuckles(フランキー・ナックルズ)の後継者であるディープハウスの女王、The Blessed Madonna(ブレスド・マドンナ:旧ブラック・マドンナ)がダンスミュージックの歴史を詳しく解説する貴重な特番シリーズ。MFSBのアール・ヤングによるFour on the floor(4つ打ち)からハウス・テクノの誕生までを網羅!


How Dance Music Conquered the World – Episode 1 – The Beat
(現在YouTubeから動画削除、Trailerのみ)

 

4つ打ちの元祖、The Love I Lost と T.S.O.P.

半世紀におよぶ音楽的実験を経てダンスミュージックの揺るがぬスタンダードとなった4つ打ちのルーツです。
 

Karl Chambers と Earl Young

1973年 ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツとMFSB(エムエフエスビー:Mother Father Sister Brother)の演奏でPIR(フィラデルフィア・インターナショナル・レコード)からリリースされた曲「The Love I Lost(邦題:愛の幻想)」の一部で、MFSBのドラマー Karl Chambers(カール・チェンバース)がソックシンバル(Low-Boy:ローボーイ:ハイハットの前身)の裏打ちの入った4つ打ちビートを演奏。

この裏打ちを同じくMFSBのドラマーである Earl Young(アール・ヤング)がディスコに取り入れたのがきっかけとなります。

Harold Melvin & The Blue Notes (vo: Teddy Pendergrass, band: MFSB) ‎– The Love I Lost [1973] (0:51~の箇所)

フィリーディスコからハウスミュージックへ

ハウスミュージック黎明期においてディスコミュージックが電子音楽化される際に、フィリーディスコの有名曲、MFSBT.S.O.P.ソウル・トレインのテーマ:The Sound Of Philadelphia)のリズムパターンをベースにしたと言われています。(※ 1989年の海外音楽誌 i-D Magazineより参考)

Philly Disco(フィリー・ディスコ)とは

MFSB feat. The Three Degrees – TSOP (The Sound Of Philadelphia) [1974]

ちなみにT.S.O.P.(ソウル・トレインのテーマ)にはいくつかの4つ打ちの派生ビートが含まれており、それらもハウスミュージックの中に取り込まれています。

David Mancuso(デヴィッド・マンキューソ)やLarry Levan(ラリー・レヴァン)が活躍したクラブミュージック黎明期、電子音楽化が始まるハウス以前にガラージュと呼ばれていた頃のMFSBの代表曲

MFSB – Love Is The Message [1974]米

その発展形としてのVogue House(ヴォーグハウス:ヴォーギング向けハウス)の代表曲。Larry Levan(ラリー・レヴァン)もヘヴィープレイ。

Ellis-D (Junior Vasquez) – Just Like A Queen (Vogue Like A Queen) [1989]米

ハウスの4つ打ちビート採用に踏み切ったUKユーロビート最期のアンセム曲。

Sonia – You’ll Never Stop Me Loving You (prod. by PWL) [1989]英

 

70年代後半のディスコ・アンセム、グロリア・ゲイナーの「恋のサバイバル」。 Marvin Gaye、Diana Ross、The Jackson Five、Tavares (It Only Takes a Minute)、Cheryl Lynn (Got To Be Real) 、Bill Withers、Donald Fagenなどを手掛け、アール・ヤングと共に「ローリングストーン誌が選ぶ史上最も偉大な100人のドラマー」に選ばれているアメリカ西海岸のドラマー、James Gadson(ジェームス・ギャドソン)による規則的なディスコビートのドラミング。

Gloria Gaynor – I Will Survive [1978]米 Soul / Disco

MK(エムケー)のピアノ使い、Calvin Harris(カルヴィン・ハリス)のギターカッティング使いなど、現代のダンスポップ系クラブサウンドを分析した上で、70sディスコ名曲「I Will Survive」まで組み込んだ2022年K-POPアンセム

引用参考)IVE – After LIKE [2022.8]韓 K-Pop / Nu-Disco / House

MK(エムケー)ピアノハウス 参考曲を表示

 

NYガラージュの名作「Mainline」はVillage People、Melba Moore、Marlena Shaw、Lonnie Smith、Lou Donaldson、Candido、Barry Manilow、Ben E. King、Ashford & Simpson、Chic、Miami Sound Machineなどを手掛けたNYのベテラン白人ドラマー、Jimmy Young(ジミー・ヤング)による秀逸な4つ打ちディスコビート。ドラム1本だけで人を踊らせる事ができるのが4つ打ちの威力!

Black Ivory – Mainline [1979]米 (Maxi Extended Rework Edit)

北欧ディスコの代表、アバの名曲も勿論ディスコビートを導入。

ABBA – Dancing Queen [1976]スウェーデン

ダブリンの5人姉妹、ノーランズのメガヒット「ダンシング・シスター」

The Nolans – I’m In the Mood for Dancing [1979]アイルランド

ハービー・ハンコックのディスコヒットをジャズシンガー笠井紀美子がカバー。ドラミングはNYのフュージョン・ドラマー Alphonse Mouzon(アルフォンス・ムゾーン)。※2018年にUKアナログ盤で復刻

笠井紀美子 with Herbie Hancock – I Thought It Was You [1979]日/米

西城秀樹の「ヤングマン」も原曲であるVillage People「Y.M.C.A.」と同様に4つ打ちディスコビートを刻んでいます。

西城秀樹 – ヤングマン (Y.M.C.A.) [1979]日本

YMO結成当初から4つ打ち系ドラミングの名手であった故・高橋幸宏はソウル・トレイン出演時の主役に。1968年Archie Bell & The Drellsの有名曲「Tighten Up」のカバー。

Yellow Magic Orchestra – Tighten Up (Live on Soul Train) [1980]日本

 

アール・ヤング師匠のディスコ・ビート解説

アール・ヤングの動画では、Heart Beat(ハートビート)を使うモータウンや、Laid Back(レイドバック)なスタイルのメンフィスなど、4/4(フォー・フォー)に属する他のビートからフィリーのDisco Beat(ディスコビート)への変遷について分かりやすく説明されています。

お馴染みのハウスの4つ打ち(6:04~)が登場すると胸が躍ります。このビートには心臓の鼓動と関係するような、何か不思議な魔力があるのかも知れませんね。

Earl Young’s Drum Lessons (ディミトリ・フロム・パリによるインタビュー)

Motown:モータウン )Stevie Wonder – Uptight [1965]米

Motown Beat(モータウンビート)応用曲を表示

 

Memphis:メンフィス )Aretha Franklin – Think [1968]米

”I don’t have a drum-machine, I was a drum-machine back then!”

ヤング師匠の名言「俺はドラムマシーンなんて持ってねえんだぞ、当時は俺自身がドラムマシーンだったんだ!」(3:17~)で笑わせてくれます。

Four-on-the-floor is a rhythm pattern used in disco and electronic dance music.(4つ打ちはディスコとエレクトロニック・ダンスミュージックで使われているリズムパターンである)

師匠の名言はついにハウスミュージックのネタと化してしまいました。2017年制作、2019年2月にはクラブチャート入りしてしまった曲。

YUKSEK – I Don’t Have A Drum Machine [2017/2019]

これらの動画を観れば、ドラマーの偉大さはヘヴィメタル的価値観にありがちなスピードや正確さ、スキルだけでは測れないということが分かります。ドラムマシンの使用が一般化されたからこそ、イノベーションの能力が重視される時代になったのだと言えるでしょう。

 

ロックにおける応用例

70年代カルトヒット、ラム・ジャムのBlack Betty

YouTube再生数2億を突破、もはや現代の視点で最もカッコいい70sアメリカンロック・アンセムのひとつと言っても過言ではない一発屋ソング「ブラック・ベティ」です。1990年のBen Liebrandによるハウスリミックスをきっかけに(このときB面にオリジナルVer.も収録されていたため)音楽評論誌がほとんど扱ってこなかった70sカルトヒットとして認知され、遡及する形で70sロック・コンピレーションの定番曲となりました。原曲は伝説的ブルースマンのLeadbelly(レッドベリー)による1930年代の曲。

Ram Jam – Black Betty [1977]米 NY

ハウスリミックス版は芝浦GOLD最盛期のヒット曲!
Ram Jam – Black Betty – Ben Liebrand (Rough ‘n Ready remix) [1990]蘭

Rockin’ Disco(ロッキン・ディスコ)/Disco-Rock

70年代後半~80年代前半にかけて流行した、ロックとディスコのクロスオーバー=ロッキンディスコディスコロックの代表曲です。ロック方面とブラック方面のアーティストが含まれます。(※ただしこのカテゴリ全てが4つ打ちとは限らず裏打ちがない曲もあります)

※ Ska~2Tone Rock、とりわけSka Punkには裏拍付きの4つ打ちを高速化したビートがよく使われますが、生い立ちとテンポの違いからDisco Beat(ディスコ・ビート)ではなくSka Beat(スカ・ビート)に分類される点に注意、高速ビートを採用しがちな日本の場合は双方からの影響がみられます。

Ska Beat(スカ・ビート)系の楽曲例を表示

 

ロックとディスコとのクロスオーバー・スタイルが発達し始めた道標の1つとして、ビージーズの「ジャイヴ・トーキン」が挙げられます。 このシングルはビージーズがそれまでのフォークやビートルズの影響を受けた作品から転換し、初めてディスコに参入した曲でした。

Bee Gees – Jive Talkin’ [1975]英

B’zの「Bad Communication」の元ネタとしても知られる曲!

Led Zeppelin ‎– Trampled Under Foot [1975]英

ナイル・ロジャース率いるChic(シック)の名曲「Good Times」にも影響を与えたブライアン・フェリーの画期的な曲!

Roxy Music – Love Is The Drug [1975]英 Glam / Art Rock

Chic – Good Times [1979] を表示

Talking Heads – Psycho Killer [1977]米NY Mutant Disco / Avant-funk

Chicago – Street Player [1977]米LA Jazz-Rock / Disco

2021年に亡くなったドラマーのチャーリー・ワッツがアール・ヤングのディスコビートを取り入れた有名曲!

The Rolling Stones – Miss You [1978]英

Kiss – I Was Made For Lovin’ You [1978]米NY

ちなみにこの独特なメロディはセルジオ・メンデスの演奏で有名な名曲「Mas Que Nada(マシュ・ケ・ナダ)」の作曲者 ジョルジ・ベンがインドをイメージした曲(※訴訟解決済み)と、ボビー・ウーマックの曲をミックスしたもの。

Rod Stewart – Da Ya Think I’m Sexy? [1978]英

Rod Stewart – Da Ya Think I’m Sexy? 原曲x2 を表示

Blondie – Heart Of Glass [1978]米NY

Donna Summer – Hot Stuff [1979]米

クラブミュージックの聖地イビザのアンセムにもなったプログレッシヴ・ロック

Pink Floyd – Another Brick In The Wall (Part 2) [1979]英

Electric Light Orchestra – Shine a Little Love [1979]英


Queen – Another One Bites the Dust(地獄へ道づれ)[1980]英

ハイハットは裏4なのにバスドラは4つ打ちではない変則ビートから始まる、フュージョンバンド Level 42 のディスコヒット。

Level 42 – Starchild [1981]英

Greg Kihn Band – Jeopardy [1982]米 San Francisco

Duran Duran – Hungry like the Wolf [1982]英

 

音楽史上最も売れた12インチシングル、ニューウェイヴ/シンセポップの代表曲「Blue Monday」もシンプルな4つ打ちです。ハウスミュージック誕生以前のロック系は総じてハイハットの音量が小さいですね。

New Order – Blue Monday [1983]英

ローラ・ブラニガンのダンスポップ・ヒット「Gloria」のリフを使用

Pulp – Disco 2000 [1995]英 Indie Rock / Britpop

Pulp – Disco 2000 関連曲を表示

 

ウルフルズ – ガッツだぜ!! [1995]日本

ディスコビートの導入が遅々として進まなかった日本ですが、小室哲哉の助言を受けブームと関係なく独自に和製ディスコロックを切り開いたウルフルズのヒット。 プロデューサー伊藤銀次の反対を押し切ったドラマーのサンコンJr.、グッジョブ!

ELO(Electric Light Orchestra)のストリング入りディスコロックに影響を受けている奥田民生のプロデュース曲。

PUFFY – 渚にまつわるエトセトラ [1997.4]日本

TRICERATOPS – Raspberry [1997.7]日本

意外にもニューメタルバンド Korn(コーン)からも1曲!

Korn – Got The Life [1998]米 Nu Meal

Dance-Punk(ダンスパンク)/Dance-Rock(ダンスロック)

ロックにおける4つ打ちの使用は2000年以降のDance-Punk(ダンスパンク)Dance-Rock(ダンスロック)ブームをきっかけに復活します。現在の邦楽でみられる4つ打ちの採用はこの頃の洋楽から影響されたものと推察されます。

The Rapture – House of Jealous Lovers [2002]米 Dance-Punk

The Music – The People [2002]英 Indie Rock/Britpop/Dance-Rock

Franz Ferdinand – Do You Want To [2004]英 Indie Rock/Dance-Punk

The Killers – Somebody Told Me [2004]米 Alternative Rock/Dance-Rock

Gossip – Standing In The Way Of Control [2005]米 Garage Rock / Disco

Passion Pit – The Reeling [2009]米 Indie Dance

ダンスロックというよりはロッキンディスコ・リバイバルな2020年ヒット。

Royal Blood – Trouble’s Coming [2020.9]英

 

ハウスミュージックの誕生

シカゴハウスのアンセム、Move Your Body

PCMドラムマシン、ローランド TR-707 を使って組まれた4つ打ちハウス黎明期の代表曲です。
Marshall Jefferson – Move Your Body (Mixed by Ron Hardy) [1986] Chicago

デトロイトテクノのアンセム、Strings Of Life

Electro/Electro-Funkをベースにハウスから影響を受けて誕生したDerrick May(デリック・メイ)の代表曲。

Rhythm Is Rhythm – Strings Of Life [1987] Detroit

パーカッションとの組み合わせでどうにでも化ける

当時にしてはかなり控えめなドラミングながら、疾走感・ドライブ感を生み出した富家哲の傑作。後にダウンタウンのGEISHA GIRLS(芸者ガールズ)でもドラマーを務めましたが早稲田大在学中にFrankie Knuckles(フランキー・ナックルズ)と組んで世界的クラブヒットを生み出した日本が誇るレジェンダリーDJです。クラブチャートでは世界でNo.1ヒットを記録し、フランキー・ナックルズ絡みのメジャーヒットとしては「Your Love」「The Whistle Song」と並ぶ有名曲。

Frankie Knuckles presents Satoshi Tomiie – Tears ft. Robert Owens [1989]

Masters At Workがハウスから原点回帰してオーケストラ動員で作ったロレッタ・ハロウェイ&サルソウル・オーケストラの名曲カバーはネオ・フィリーのドラマー Vidal Davis(ヴィダル・デイヴィス)によるもの。ヴォーカルは、Celia Cruz(セリア・クルース *2003年没)、La Lupe(ラ・ルーペ *1992年没)に次いでサルサの女王となったルイ・ヴェガの妻 India(インディア)。

Nuyorican Soul feat. India ‎– Runaway [1997]

シカゴハウス/NYガラージハウスの発展形であるUKガラージ/2 Stepにおいても、Four On The Floor の4拍のキックが無くなり複雑化したものの、ハイハットの裏打ちだけは継承されています。

Sweet Female Attitude – Flowers [1999]英 UK Garage/2 Step

 

Earl Young(アール・ヤング)

Sigma Sound Studiosで4つ打ちを生んだMFSBのその後

前述のような事情により音楽の歴史上、最も多くの楽曲でコピー(※)された「ハウスの4つ打ちを生み出したアール・ヤング師匠(The Trammps、MFSB、Salsoul Orchestraのドラマー)の紹介です。

(※90年代初頭の時点で、ハウスの楽曲数はそれまで最も多かったパンクの楽曲数をすでに軽く抜いていました。)


MFSBは元々、フィラデルフィア・ソウル(フィリーソウル)を支えたSigma Sound Studios(シグマ・サウンド・スタジオ)に所属するスタジオミュージシャンの集まりでしたが、やがて転機が訪れます。

1974年、フランシス・コッポラ監督による映画「ゴッドファーザー」のヴィトー・ドン・コルレオーネのモデルとなったコーザ・ノストラのボス、NYマフィアの故ヴィトー・ジェノベーゼを頂点とするジェノヴェーゼ・ファミリー(ラッキー・ルチアーノ創設)の一員にして音楽業界の首領でもあったモリス・レヴィー(Roulette Records)の支援を得て、Cayre brothersの兄弟3人がニューヨークに「Salsoul Records(サルソウル・レコーズ)」を設立。(この3人の微笑みも怖い!)


PIR(Philadelphia International Records)とMFSBメンバーの間に確執が生まれていたのをきっかけに、ヴィンス・モンタナ、B-H-Y(Ron Baker、Norman Harris、Earl Young)、Bunny Siglerといったシグマ・サウンドの心臓部といえる主要ミュージシャン達の引き抜きに成功し、ディスコ/ガラージュの重要曲を数多く生み出す事になるSalsoul Orchestra(サルソウル・オーケストラ)が誕生します。

特に「B-H-Y」と呼ばれたRon Baker、Norman Harris、Earl Youngの3人は、80年代のユーロビート/ハイエナジーで言うところの「PWL:SAW=Stock Aitken Waterman」に相当するディスコミュージック専門の音楽プロダクションも兼ねており、Tom Moulton(トム・モールトン)やDan Hartman(ダン・ハートマン)らと競いながらLoleatta Holloway、Double Exposure、First Choiceといったアーティストのヒット曲を次々とプロデュース、アール・ヤングもその中で活躍します。

 

アール・ヤングがドラムを担当した有名曲

白目を剥きたくなるほど華麗なヤング師匠の経歴はフィリーソウルの歴史そのものだと言えます。

Billy Paul – Me and Mrs. Jones [1972]米

The O’Jays – Love Train [1972]米

The Spinners – Could It Be I’m Falling in Love [1972]米

The Stylistics – You Make Me Feel Brand New [1974]米

日本のお茶の間で15年間にわたり毎週聴かれ続けた有名ソング! 実は日本人こそがクイズ番組を通して最もヤング師匠のドラミングに慣れ親しんでいたのです! 勿論5人だけでこんな演奏が出来る訳もなくオーケストラはMFSB。

Trammps Disco Theme [1975] ※ なるほど!ザ・ワールド テーマ曲

4つ打ちディスコビートを使用し、トラボルタの映画「サタデー・ナイト・フィーバー」にも使用されたトランプスの代表曲
The Trammps – Disco Inferno [1976]

世界で初めて制作されたRemix(リミックス)曲のレコードで、ヤング師匠のドラミングが冴えわたるサルソウルの有名曲「テン・パーセント」。イントロだけをずっと聴いていたくなる曲!
Double Exposure – Ten Per Cent (12 inch DISCO MIX) [1976]

Carol Williams – Love Is You [1976]米

Loleatta Holloway – Hit And Run [1977]

ベースラインとドラミングが「Steve ‘Silk’ Hurley – Jack Your Body」など数多くのハウスの楽曲でコピーされた超有名曲です。(3:10~の箇所など)
First Choice – Let No Man Put Asunder [1977]

参考)Steve “Silk” Hurley – Jack Your Body [1986]を表示

 

 

アール・ヤングからRolandリズムマシンの時代へ

”オールマイティ” アール・ヤング、最後の活躍

アール・ヤングはサルソウル・オーケストラ解散後、ハウスのブーム初期において Ten City(テン・シティ)のアルバムに電子ドラム担当として招聘されているのでこちらも要チェック。

このアルバムにはSteve “Silk” Hurley、Marshall JeffersonのシカゴハウスDJ一派と、フィラデルフィアからは4つ打ちを知り尽くしたドラマー “Almighty” Earl Young が参加しています。

名曲「Thats The Way Love Is」のオリジナルバージョンはSoul/R&Bとハウスのちょうど境目に立つ曲で、単なる打ち込みループとは異なる師匠のドラミングが聴けます。

MVでは無人のドラムセットが画面に映されていて不思議に感じられましたが、ここが裏方、ヤング師匠の席を意味していた訳です。

ダンスミュージックのドラミングは実質的にこの曲をもって、偉大なスタジオミュージシャンからローランドの打ち込みへバトンタッチされたと言えるでしょう。

Ten City – That’s The Way Love Is [1989]

ちなみにこの曲は17年後の日本で別の姿に生まれ変わります。「That’s The Way Love Is」へのオマージュととれる2006年 mihimaru GTの邦楽ヒット曲。師匠のドラミングやベースライン、フィリー調のストリングスを見事に活かしながらオリジナリティも十分にあります。当時フィリーディスコやハウスミュージックのフリークをニヤリとさせた、エレガントなJ-POPの名作!

mihimaru GT – 気分上々↑↑ [2006]

 

新譜:The Trammps feat. Earl Young – Because Of You [2023.1]米

4つ打ちの生みの親、アール・ヤング&トランプスの新曲。みんな高齢だしヴォーカル専門じゃないのでカラオケ感は否めませんがカッチョ良いドラミングは健在!

 

 

番外編:アール・パーマー & More

Back Beat(バックビート)/4-Beat(フォービート)

現代ポップスの大半のビートを生み出したEarl Palmer(アール・パーマー)が初めてバックビート奏法(Two and Four=2拍4拍のスネア)を使用した曲。4/4の曲で二拍目と四拍目にアクセントを置くスタイルでロックンロールの基本となりました。

Fats Domino – The Fat Man [1949]米 Drums:Earl Palmer

Bill Haley and his Comets – Rock the Joint [1952]米

Elvis Presley – Hound Dog [1956]米

Chuck Berry – Johnny B Goode [1958]米

8-Beat(エイトビート)

こちらもロックンロールの基本ビート。Earl Palmer(アール・パーマー)による最初の(統一された)8ビート曲と言われる「ルシール」です。8ビートも前述のバックビート(2拍4拍)のスネアを用います。

Little Richard – Lucille [1957]米 Drums:Earl Palmer

The Beatles – I Saw Her Standing There [1963]英 Drums:Ringo Starr

ディスコビートを使わずともエイトビートだけで十分ダンサブルに成り得る一例。

Electric Light Orchestra – Xanadu [1980/2005]英

16-Beat(じゅうろくビート)

ジェームス・ブラウンを支えたMr.ファンキー・ドラマー Clyde Stubblefield(クライド・スタブルフィールド)による名演奏! 5:21~の有名パートは右手で16ビートのハットを刻みながら、左手でブレイクビーツを叩く離れワザ!

James Brown – Funky Drummer [1970]米 Drums:Clyde Stubblefield

「16ビートの父」と呼ばれる西海岸ドラマー James Gadson(ジェームス・ギャドソン)の代表的な片手打ち16ビート!

Bill Withers – Use Me [1972]米 Drums:James Gadson

こちらはロックにふさわしい両手打ちの16ビート

U2 – Sunday Bloody Sunday [1983]アイルランド

 

番外編:その他ビート

Ground Beat(グランドビート/グラウンドビート)

「The Godfather of Go-Go」と称されるChuck Brown(チャック・ブラウン)率いるThe Soul Searchers(ソウル・サーチャーズ)が生み出した、Go-Go Funk(ゴーゴー・ファンク)誕生前夜の有名曲。3:30~の間奏部が定番ブレイクとしてあらゆる楽曲で採用されました。同じく定番ブレイクとして有名な「Impeach The President(略称:インピーチ)」の発展形と言えるビートです。

実際にはグランドビートMixとしてフロアでプレイされるビートパターンは、大まかに分けて以下の系統を含んでいます。

  • UKグランドビート系(Ashley’s Roachclip 直系)
  • インピーチ系(Impeach The President 直系)
  • ニュージャックスウィングのダウンテンポ系(Go-Go 進化系)
  • UKソウルのダウンテンポ系(Acid Jazz系統)

The Soul Searchers – Ashley’s Roachclip [1974]米 Washington D.C. Funk

The Honey Drippers ‎– Impeach The President [1973]米 NY Funk

ソウル・サーチャーズの原曲をブレイクビーツとして初めて採用したHip Hopの名作!

Eric B. & Rakim – Paid In Full [1987]米 Hip Hop

Dub(ダブ)畑の出身でワシントンD.C.のGo-Go Funk(ゴーゴー・ファンク)にも詳しかった屋敷豪太が前述のブレイクビーツをベースにGo-Go(ゴーゴー)のビートを再構築し、グランドビートを誕生させた歴史的名作!

Soul II Soul – Back To Life [1989]英
Soul II Soul – Keep On Movin’ [1989]英

Breakbeat(ブレイクビーツ)

ヒップホップの創始者 Kool Herc(クール・ハーク)がクラシックなファンク/ジャズ/R&Bの中から抽出しヒップホップの原型となったリズムトラック群です。ヒップホップに限らず全てのダンスミュージックの中で生き続けるリズムトラック資産となっています。

日本ではHip Hopを毛嫌いしロックを至上とする価値観から導入が遅れてしまった感のあるファンク系ビートですが、新しい世代のバンドマンに期待!

Ultimate Breaks & Beats [1986~]

Ultimate Breaks & Beats [1986](⇒| で次の曲へ)

Amen Break(アーメン・ブレイク/エイメン・ブレイク)

オールドスクール・ヒップホップで多用され、ドラムンベースの土台にもなったリズムトラックです。

The Winstons – Amen Brother [1969]米 Drums:Gregory C. Coleman

mixmag:The History Of The Amen break

Think Break(シンク・ブレイク)

James Brown(ジェームス・ブラウン)とそのバックバンドThe J.B.’s による有名曲です。ドラミングはもう一人のファンキードラマー Jabo Starks(ジャボ・スタークス)

Lyn Collins – Think (prod. by James Brown) [1972]米 Drums:Jabo Starks

Thinkブレイクとは? (+Amenブレイク) ドラムンベース編

 

2 Step(ツーステップ): UKガラージのサブジャンル

US Garage(Garage House)に対抗してUK Garage(UKガラージ)というジャンルが誕生したばかりの頃の曲。2 Stepの原型である「バスドラとスネアの交互打ち」という非常にシンプルなリズムパターンを使用しています。

米国シカゴで製作されたハウスレコードで、後にUKガラージの基盤となった曲として、英国BBC Radioが選ぶ「ダンスミュージックを形作った過去30年史上の重要曲」にも選出されています。

Roy Davis Jr ft Peven Everett – Gabriel [1996]米/英 UK Garage

2 Stepのリズムパターンの形成に関わったUKガラージ初期ヒット。

Tina Moore – Never Gonna Let You Go (Kelly G. Bump-N-Go Mix) [1997] UK Garage/2 Step

2 Stepのリズムパターンを確立したアンダーグラウンド・ヒット。

Antonio – Hyperfunk [1998] UK Garage/2 Step

 

ボルチモア・クラブ/ジャージー・クラブ

Baltimore Club(ボルチモア・クラブ)=略してBmore(ビーモア)のヒット曲「Dikkontrol」のキックパターンが、現在に至るまでJersey Club(ジャージー・クラブ)のリズムトラックの基本となっています。

TAPP – Dikkontrol [1993] 現在はレア盤

参考)LMFAO ft. Lil Jon – Shots [2009]米

 

 

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • カテゴリー

  •  

  •  

    イベント情報








    チャート情報











    データベース







    情報サイト



























    レーベル・レコード会社





PAGE TOP ↑